高島屋の入社式 ― だからニュースは難しい!?

きのうのテレビ、けさの朝刊でいろんな人が目にしたであろう記事。
高島屋の入社式で新入社員がカジュアルな服装だった」ということで
見た目にもヒキがある(画になりやすい)し、日曜日だったし、
高島屋の広報さんはうまくやったなあと感じました。

・・・ところで。
「なんでこの人らはこんなことしてんねん?そこを書いてあげなアカンのと違うか?」

昔デスクに原稿を出して、よくこんな小言を言われたものです。
私が気になったのも「なぜ高島屋はこんな入社式を仕立てたのか?」でした。
そこで各社のネット記事を横並び!(どこかのワイドショーのようですが)
まずは内容をシンプルに知りたい方は
ストレート記事の老舗「時事通信」でご確認ください。

時事.com「高島屋、カジュアルな装いで入社式」
・・・同社はグループの新入社員79人にスーツ以外の自由な服装での出席を初めて要請・・・

では、各社の「書きっぷり」を比べてみましょう。

<グループA>
NHK「高島屋がスーツ禁止の入社式」
・・・新入社員には常識にとらわれず個性を発揮してもらいたいと、入社式でのスーツの着用を禁じ、新入社員はジャケットやセーターなどを着て式に臨みました。・・・

FNNニュース「新年度がスタート ローソンなどが入社式」
・・・新入社員が個性を発揮できるよう、新人全員にスーツの着用を認めず、カジュアルな服装で式に参加させるという、ユニークな試みを行った。・・・

SANSPO.COM(サンスポ)「高島屋が入社式、カジュアル服で出席」
・・・「若い感性で老舗の旧弊を打ち破ってほしい」との狙いから、79人の新入社員と、役員らがともにカジュアルな服装で出席。・・・

●常識にとらわれず個性を発揮してもらいたい
●若い感性で老舗の旧弊を打ち破ってほしい
●新入社員が個性を発揮できるよう

どれも「ふむふむ」とうなづきたくなる表現ではありますが、実はオカシイ。
常識にとらわれず個性を発揮するのであれば、入社式以外の場でもスーツ禁止でいくの?
若い感性で旧弊を、というが、入社式のルールを決めているのはきっと人事のオジサン。
新入社員が個性を発揮できるように・・・ん?それって服装だけの問題なの?
(こういうふわっとした原稿がミョーに気になるのが私の悪いクセですが)

もう少し探してみると、ちゃんと理由を併記している記事もありました。

<グループB>
SankeiBiz「フレッシュ入社式 高島屋は正装“禁止”」
・・・カジュアル入社式は、式典後に行われる役員と新入社員との意見交換で、新入社員に率直な発言を促すのが狙い・・・

MSN産経ニュース「181年の歴史で初?!高島屋がカジュアル入社式」
・・・入社式で実施する役員と新入社員とのディスカッションで率直な意見交換が行われるようにするのが目的・・・

YOMIURI ONLINE(読売新聞)「スーツ着用禁止の入社式、その狙いは…」
・・・「スーツ禁止」は、入社式後の意見交換会で新入社員の緊張を和らげる狙いで、初めて実施した。・・・

●役員と新入社員との意見交換で、新入社員に率直な発言を促すのが狙い
●役員と新入社員とのディスカッションで率直な意見交換が行われるようにするのが目的
意見交換会で新入社員の緊張を和らげる狙いで、初めて実施

なるほど。表現は少しずつ違うけれど「意見交換を盛り上げるため」にやったのですね。
・・・でもやっぱりつながっていません。
「スーツじゃない方が議論が盛り上がる」という説は決して論理的ではありません。
百歩譲って昨年の入社式が終わった後の反省会で
「なんか議論が盛り上がらなかったなー・・・よし来年はスーツやめよう!」
という会話があったのかと思いましたが、よく読むと意見交換そのものが初めての試み。

これは広報担当者・採用担当者の「うまい文脈づくり≒こじつけ」の勝利と見るべきで
さすがは業界最大手のブランド力!というのが私なりの結論です。
もしかして入社式が日曜日=非勤務日だったのがきっかけでは?とも推測できますので、
来年同じことを高島屋がやるかどうか・・・これもある意味注目ですね。

<番外>
日本経済新聞「高島屋社長「新たな発想で提案を」流通大手など入社式」
・・・鈴木弘治社長は「変化に対応できるよう、新しい発想で積極的に提案してほしい」と挨拶。その後、初の試みとして役員と新入社員が今後の事業展開などを議論した。・・・

テクニックとしてはこういう書き方がいちばん上手だと思います。
因果関係が成立しているようにも読めるけど、直接的な結びつけ・こじつけは避けている。
こちらもさすがはビジネス記事のプロ!だと感じました。

「監督」という仕事 ― 自主性を引き出すための苦心

少し前の情報ですが、二人の名監督がそれぞれ
「小さな工夫と苦心」を積み重ねている点が非常に興味深い記事でした。

                                                                                                              • -

雑誌「Nunber」 - Vol.799 目覚めよ、ニッポン力。より

P.33 佐々木則夫女子サッカー日本代表監督)
「自主性・即興性を育てる、監督の苦心」

「09年以降、僕からのこまごました戦術的な指示は極力控え、練習中の話し合いや選手だけのミーティングなどで問題を解決するように持っていきました」
(中略)
「彼女たちがどんな話をしているのかは、常に気にかけてましたよ。知らん顔しながら聞き耳立ててたりね(笑)。どうも間違った方向へ進んでいるようだと思ったら、チームスタッフに『こういうビデオをそれとなく見せておいてくれ』と指示して、間接的にヒントを与えたりもしたし。そうしていくうちにやがて選手が積極的にお互いの考えをぶつけ合い始め、自分たちの適切な判断で試合の流れをコントロールできるようになっていった。誰かに委ねず、自分たちで考える習慣をつけさせたら、一生懸命結果を出す。そんな資質も日本人にはあるんだってことがよくわかりました」

P.58-59 岡田武史(クラブチーム「杭州緑城」監督)
「中国人選手にプロ意識を植えつける」

 岡田は選手、スタッフ全員を集めて、まるで子供に言い聞かせるようにゆっくりとした口調でたしなめた。
「いいか、プロとして今、何をすべきかを考えろ。俺はお前たちを信頼する。自由を与える。だけど自由の意味を履き違えるんじゃない。裏切ったヤツは許さない」
(中略)
「常識を変えさせるには『これ、やれよ』って押さえつけるほうが手っ取り早い。でもそれだと上のレベルには絶対にいけない。時間はかかるけど、ちょっとずつ変えていくしかない。たとえミニゲームだろうが勝負にこだわってベストを尽くしたのか、絶えず彼らに問いかけていかないといけない」
(中略)
受け身でやらされている雰囲気をなるべく作らないようにと、グループで競わせるレクリエーション的な練習メニューも少なくない。食事会場は周りとコミュニケーションを取らせるようにビュッフェ形式にもした。(中略)コーチの発案で筑波合宿の際には筑波山で野営キャンプを張った。夜明け前、一グループに一枚ずつ地図を渡し、協力して山を登らせた。コーチをはじめ、ドクター、用具係などスタッフ全員を帯同させた。日の出が見えると、大きな歓声が巻き起こった。一体になった瞬間だった。

(別に今の会社について悪く言うつもりはないのですが)
日本企業には多かれ少なかれ「お上が言うことにゃ逆らえない」という風潮があり、
今わたしがやっているTQMの仕事で真の問題解決を図ろうとする際に
この「上位下達」は諸刃のつるぎだと感じています。
さらに厄介なのは「優秀なプレイヤーほど、
部下の細かい点まで指示したがるマネージャーになりがちだ」という点です。
自戒も込めて、両師の忍耐強い指導法に倣いたいなと思います。

F1レース回顧:2012_Rd.2 Malaysian GP

Rd.2 Malaysia GP - Winner: Fernando Alonso (Ferrari)


セパンの気まぐれな雨が、F1勢力図にさらなる混乱をもたらした。

・・・いろいろと書きたいことがあるような気がするのに、
なんだか筆が進まないのは、やはり私も日本人の一人として
小林可夢偉の落胆に同情を禁じえないからだろう。
1年前のカナダで私たちは同じようなシーンを見ていた。
可夢偉は同じ白黒のマシンを駆って、レースの大半を2位で走行したが
ポディウムに手が届くと思った瞬間に気まぐれな空から見放され
失意の7位フィニッシュを飾った。
そしてチームメイトは今回、同様の状況で2位をキープし、勝ち取った。

ネガティブな言葉はネガティブな結果を引き連れてくる。
可夢偉もそうだが、私もそう信じている一人で
なるべく1つの結果を捕まえて結論めいたことは書かない主義なのだが
今回ばかりは不安の類推を並べざるを得ない。

昨年のカナダ以降、本当に少しずつなのだが
Perezが可夢偉に肩を並べ、Sauber内での序列が変わろうとしている。
確かに「結果」と「過程」は違う。
しかし10戦以上も戦えば、結果は過程を巻き込み「真実」へと変える。
今年に至っては、アルバートパークでもセパンでも
Perezは予選・決勝のほとんどで可夢偉の前を走っている。
いずれにせよファンも可夢偉も「リセット」する必要があるのだろう。
(大丈夫。Mercedesの2週連続の悲劇に比べればまだ明るいほうだ)

かつて「F1はスポーツであり政治ではない」うんぬんと涙交じりで語り、
気づけば政治のイメージが色濃くなった、最強のドライバー、Alonso。
彼が奇跡の優勝を遂げたレースだから言うわけではないが、
F1=スポーツであると定義するのなら
最近のスポーツ界はどこも、いわゆる「スターシステム」の循環が早い。
日本人ならナガトモ、ニシコリ。世界ならマキロイ、ベッテルか。

4年前、モンツァの雨を味方につけ
初めての表彰台を優勝の栄冠で飾ったVettelは
わずか1年後にチャンピオンシップを争い、翌年あっけなく頂点を極めた。
「たった1度の成功」だけで、だ。
かつてなら実績を積んでトップチームに進むのが定石だったが
Buttonのようなサクセスストーリーの方が、おとぎ話と化した感さえある。
現代のスポーツ、そしてマスコミは一瞬の才能のきらめきを見逃さない。
つぶれようが登り詰めようが、世間には関係ないことだから。

Sergio Perezは、何だか政治の匂いがして好きになれないドライバーだが、
マレーシアの雨に背中を押され、見事に一瞬の輝きを放った。
気の早いマスコミは早くもマッサとの交換を取り沙汰しているが、
遅かれ早かれ、スターシステムのメリーゴーラウンドの一角に彼は座る。
これは間違いない。返す返すもそれが可夢偉でないのは残念だ。
・・・では他にもそんなドライバーはいないだろうか?
そういう意味で、今シーズンの楽しみ方を学ぶことができたレースだった。

それにしても気になることが多すぎる。
なぜRosbergはかつての輝きを失い、精彩を欠き続けているのだろうか?
もしかして今季は運転とマシンの技術競争の成熟が極まって、
F1=タイヤの温度と質の管理選手権になっているのだろうか?
そして「トップ10を9つのチームが分け合った」という今回の結果は
久方ぶりの大混戦を象徴しているが、今後どんな様相に変わるのだろうか?

中国も楽しみだ。

F1レース回顧:2012_Rd.1 Australian GP

Rd.1 Austrarian GP - Winner: Jenson Button (Mclaren)


「チャンピオンシップはMclarenとRedBullの争いになるだろう」

決勝の結果が出た後で「今年を占う一言」をこう語るのは決して難しくはない。
しかし予選が終わった段階で、同じ言葉を導き出した人は少ないはずだ。
何故なら両者の間には、Grosjean(Renault)とSchumacher(Mercedes)がいたのだから。

少なくとも私は土曜日の夜、この予選結果に胸をときめかせていた。
はたして今年は(というか今年こそは)2009年後半から続いている
「ビッグ5」=Vettel,Webber,Alonso,Button,Hamiltonによる表彰台の寡占が終わり、
新しいバトルの出現とヒーローの登場を望みうるのだろうか?
多くのF1ファンの興味がそこに集中している。
少なくとも私は、ありていにいうと「青とシルバーと赤の戦い」に少し飽きている。

しかし決勝でのペースを見ると、少なくともMercedesとRenault
ビッグ5を脅かすほどの良好なロングランペースは無さそうだ。
予選3番手のフランス人と4番手のドイツ人はともに不運に見舞われたが、
両チームメイトもそれぞれ、レースの後半はSauberの白黒の車に封じ込められ
とてもストレスの多いグランプリウィークを過ごした。

オフのテストから「勢力図が明確ではない」と言われ続けてきた。
一戦終えても、まだ分からないという論調さえある。
私は細かなペース分析はできないが、レース最終結果のタイムチャートは
42周目にセーフティカー解除になった後に“よーいドン”で
各車がぼぼ同条件で走行した「17周だけ」のわりあい純粋なデータを提供している。
私はここから以下の仮説を導き出すことができた。

●MclarenとRedBullの4台には、ほとんどタイム差が無かった
●(Ferrariというよりも)Alonsoは上位から1周1秒のビハインドがあり
少し離れた6位から11位の4チーム(Sauber,Lotus,ToroRosso,ForceIndia)は
明白なタイム差のない団子状態だった

注目すべきは2つ目の仮説である。
このグループにはクラッシュ直前までAlonsoと競り合っていたMaldonado(Williams)と
なかなかの不運グセを持ち続けるRosberg(Mercedes)が含まれていない。
最終ラップの混乱以前の経過やレース中のマッチアップなどを鑑みると
Ferrari,Williams,Mercedesを加えた「7チームが団子だ」と言うこともできそうだ。

おそらく次戦以降もしばらくは、コース適性や展開のアヤによって
「5位を争うチャンスがあるドライバー」の顔ぶれが毎回変わるのではなかろうか?
そして上位4台のうち、もし2台にアクシデントが起きれば
誰か1人は表彰台に登ることができる権利を持っているのではないだろうか?
「7チーム14人のうち、たった1人だけが・・・」である。
これは昨年までには無かった興奮だ。

14人の顔ぶれを見ると、表彰台経験者が5人(うち3人がチャンピオン)で、
残りはキャリア3年以下の若手なので「1つの椅子を5人が争う」構図が描きやすい。
しかし昨今のF1では「キャリアや経験」は「強さ」と結びつくことこそあれ、
「速さ」との相関性があまりないと感じている。
可夢偉の活躍しかり、昨年のPetrovの表彰台や今年のGrosjeanの2列目しかりだ。

だから開幕戦を終えて「今年を占う一言」を、私はこう預言してみたい。

2012年のF1シーズンは、将来の祝福をいただくべき「誰か」が
初めての表彰台を射止め、ブレークするきっかけを掴む1年になるだろう。
それは来るべき将来の「大いなる勢力図の激動」の予兆なのだ
、と。

※3/19に書いた記事でしたが、言い訳っぽくなるのでそのまま掲載します。
 明日はマレーシアGP回顧です。

ブログのテーマと基本スタンス − 読みを披露する

2日目。

過去の経験から言わせてもらうと、
何か新しいことをはじめて「1日1回」と決めたのなら
最初の3日間を支えるのは
「あいつは三日坊主だ!なんて人に言われるのはゴメンだ」
という内なる意地が、一番手っ取り早い原動力だと思う。
人が読んでいようと読んでなかろうとあまり関係ない。

ただ誰も見ていない状態で続くのはせいぜい1ヶ月であり、
それ以降は読者の反応なり、自分自身の明確な変化なりがないと
なかなか続かない。これは第2ステップということだろう。


・・・それはさておき。
要するに「意地」で書いてる2本目なのです。
具体的にこのブログで何を書くのか?どういうテーマで臨むのか?

1)軍師になるための修行
  ⇒兵法とビジネススキルの研究
2)ニュース
  ⇒いちおう元記者の視点を交え時流を読む
3)先人の知恵
  ⇒さまざまな本を通して先人の至言を読む
4)勝負の世界
  ⇒将棋・F1・スポーツ全般から勝負を読む

書きたい対象は比較的定まっています。
それをダイジェストにしたのがプロフィール文。
いろんなものを読んでしたためるので、付けたタイトルが「読む男」。

それよりも。
難しいのは「テーマ」です。
ブログに限らず、執筆にはいくつかのスタンスがありますよね。

<執筆スタンスの分類>
「ねえねえこれ知ってる?」=最新の情報・知識を提供する
「おいらはこう思うのさ!」=自分の思考を表明する
「ねえ・・・お話しようよ」=コミュニケーション重視
「これ見て!これ聴いて!」=表現やリンクで興味を惹く

たとえば最近少しずつ慣れはじめたFacebook
この醍醐味は「コメントをもらう/いいね!を押してもらうこと」であり、
いかにその行動を呼び込むか?という部分に軸足が来ます。
平たく言うと「いいね!を押してもらえるような記事づくり」や
「コメント・メッセージのやり取りが楽しくなる運営」に傾くのです。
しかし、このブログはFacebookと目的が異なります。

<きのう定めた基本方針>
深く広く考えるための執筆の機会を増やし、
熱量の積み重ねで自分をもう1歩ブレークスルーして、
未来志向で誰かの役に立ちたい。

方針に基づき、ひとまずは以下のスタンスで書いてみようと思います。

●誰かの役に立つと思う情報を紹介する
⇒その際「なぜこの情報が素晴らしいのか?」をきちんと記す
●みずからの「読み」を深め、表明する(という修行・練習)
⇒必ず未来に向かって書く
●継続的・体系的な情報の蓄積によって価値を高める

ではまた明日。

ブログの基本方針 ― 明日に向かって打て!

なかなか手がつきませんでした。
物理の法則と同じく、最初の加速が最もパワーを必要とします。

なぜブログをやるのか?
自分自身ではいくつかの理由がまとまらずにまだ彷徨っています。
TQMを仕事で学ぶようになってから1年。
大切なのは「理想と現実を見定めた上で、適切な方針と手段を立てること」
手始めはそこから書いてみましょう。


(1)修業としての執筆
私にとっては書くこと/思考することは表と裏の関係。
つまりは書く必要に迫られれば迫られるほどに思考の機会も増え、
量が積み重なれば、自然と深さも増すと考えます。
というか、過去にブログを書いた経験、ひいては記者としての経験から
体験的にそのことを学んだと言えるでしょう。
深く広く考えるために書きたい。これが第一の理由です。

(2)ブレイクスルーのきっかけ
物心ついて20年、社会人になって12年が経ちました。
自分なりに成長を積み重ね、成熟した大人になっているつもりですが
もっと世の中の役に立ちたい。そのために圧倒的な知識とスキルがほしい。
そんな気持ちが自分の中にずっとあります。
まず第一に必要なのは、さらなる「熱量」です。
本を読み、情報を仕入れ、自分なりのエキスを見出して、まとめる。
このステップをひたすら積み重ね、ブレークスルーを目指す
というのが第二の理由です。

(3)未来志向
人が伸びるためには「未来への絶対的な希望」が必要です。
絶望の中で苦悩の中で成長したという経験も過去にありましたが、
今の私に足りないのは、誰かの希望をつむぐための言葉・思考・ノウハウ。
「自分のため」だけでなく「誰かのため」に必要なものを
もっと身に付けたいと考えています。これが最後の理由です。

深く広く考えるための執筆の機会を増やし、
熱量の積み重ねで自分をもう1歩ブレークスルーして、
未来志向で誰かの役に立ちたい。

これを今回のブログ開設にあたっての「基本方針」といたします!
明日は具体的なテーマについてまとめたいと思います。