F1レース回顧:2012_Rd.4 Bahrain_GP

Rd.4 Bahrain GP - Winner: Sebastian Vettel (RedBull)

まずは昨年・一昨年のチャンピオンに経緯を表したい。
てっきり2012年は、彼の十八番であるポールトゥウィンを
1度も見ることはできないのか?と感じるほど、
ここ3戦の予選におけるVettelは精彩を欠いていた。

しかし、人間には「環境が変わることで見えてくる美徳」がある。
ここ2年の圧倒的な優位性が無くなったRedbullを駆って、
開幕戦の予選6番手からきっちりと2位を仕留めたステディさ。
そして「Q2敗退」という苦渋を舐めた上海の終盤で
磨耗しきったタイヤに苦戦しながらも何とか5位にとどまった姿。
2連覇後にマクラーレンへ移籍して失意のシーズンを送り
そこから「大人」のドライバーへ生まれ変わったAlonsoのように、
ドイツの田舎町が生んだ「スピード青年」は今、
大人の階段を1歩ずつ昇っている・・・そう感じられる勝利だった。

さて、4つのレースが終わって、4人のウイナーが生まれた。
8人のドライバーが表彰台にあがったが
そのうち3人は、昨年見たことがない顔ぶれだ。

ここに1枚の図を掲載してみたい。
(カンのよい人なら分かるかも知れないが)4戦の予選と決勝で
それぞれの上位3台がどのエンジンを積んでいるかを表したものだ。
青がRenault、黄がMercedes、赤がFerrariである。
※中国GPの3位はグリッド降格で8番スタートになったHamilton

たった4つのサンプルで統計的結論を導くのは確かに間違っている。
しかしF1サーカスが年間20レースしか実施しない以上、
統計学に逆らってでも、何らかの法則性を読み取りたくなる。
きわめて論理的に記述するならば、以下の記載は「真」であろう。
 ・予選の計12グリッドのうち、Mercedesが9つを独占した
 ・Mercedesが予選上位を独占したら、Renaultは決勝が奮わない
 ・逆にRenaultが予選上位に食い込むと、決勝ではMercedesを上回る
 ・Ferrariが上位に入ったのは、雨のマレーシア決勝だけ

BSフジの中継で川井氏も指摘していたが、
中国ではMercedes、バーレーンではRenaultが上位を独占という
連続するレースでまったく違う傾向が出たのは
気温か路面かコース特性か、あるいは統計的ばらつきなのか
まったく理由を推測できない。
しかし、小林可夢偉がレース後のコメントで
「気温が高いとフェラーリエンジンがダメなのかもしれない」
「エンジンマッピングの問題」などと指摘しているように、
マシンの外観や技術にチーム間の差がないばかりに
「タイヤとエンジンと運」が成績を左右しえるという傾向は
ヨーロッパラウンド以降も注目すべき傾向かもしれない。

心配をしない、という選択肢。

F1の記事ばかりになっているのは、最近モチベーションが低いから。
本は読んでますし、ニュースも見ていますが、言葉が出てこない。

きっと立ち直る。そう自分に言い聞かせていますが。

「楽して、儲けて、楽しむ 80対20の法則 生活実践編」
リチャード・コッチ/阪急コミュニケーションズ

一生得する習慣の例(習慣とそのメリット) P.46から引用 

●毎日の運動
 健康的になる、魅力的な肉体が手に入る、気分が良くなる
●毎日の頭の体操
 注意力がアップする、賢くなる、考えるのが楽しくなる
●毎日ひとつ他人のためになることをする
 自分が幸せになれる
●毎日の瞑想、黙考
 心が整理される、判断力が向上する
●毎日、恋人の世話をする
 恋人を引き止められる、相手を幸せにする
●できるだけ褒める、ありがとうと言う
 周りや自分の気分が良くなる
●所得の10パーセントを貯蓄、投資に回す
 将来のお金の不安がなくなる
●友達にやさしくする
 親密になれる、気分が良くなる
●毎日2,3時間、リラックスできる時間を持つ
 新たな活力がわく、幸せで健康でいられる
●嘘をつかない
 信頼される、評判が高まる
●いつも穏やかでリラックスしている
 気分が良い、健康的で長生きできる
●自分にとって大事なことに集中する
 少ない労力で多くの成果があげられる
何があっても心配しない。心配のないように行動するか、行動もしないし心配もしない
 平静を保てる、労力を減らせる
●少ない労力で多くの成果があげられないか、たえず自問する
 どんな状況も大幅に改善する

平素なら、こんないい加減そうな、野心的で欲張りな、そんなタイトルの本は手に取らないのですが、
ポイントは80:20の法則(※)です。
仕事でQCを勉強しているので「生活と科学的アプローチがつながるの?」
そんな興味から手に取った本でした。
引用は一例ですが、本文にはいちおう論理的な説明が続きます。
原文を読めばもっと理解が進むのでしょうが・・・

※「パレート図」に名を残すイタリアのパレート教授が
税収の8割は、人口の2割の富裕層から徴取できるという法則を見つけた。

赤文字で強調しているのが、私のいちばんニガテなところ。
そう。心配ばかりして何も手についていない。何も前に進んでいない。
ムダな憂いを取り除いて、生産性を高めたいと思いました。
・・・今の日本にも同じことが言えるのかも?

F1:「小林可夢偉が優勝」を果たせなかった7つの検証

昨日のエントリを恥ずかしくて消したくなるほど
予想としては「大惨敗」を喫してしまったわけですが・・・
何となく申し訳ありません。(だから勝負は面白いともいえますが)

大切なのは仮説−検証のサイクルを回すこと
品質管理のお仕事でそういう風に習ったことがあります。
昨日ぶちあげた「7つの根拠」を、きちんと検証しておきましょう。

1)フリー走行の結果から「優勝候補は4チーム」
「FP1からFP3までのタイムの出方で決勝の行方を占う」というのが
ここ数年、私なりのF1観戦予想だったのですが
もしかするとこの法則が通用しなくなってるのかもしれません。
金・土・日の天候の違いなのか?、タイヤの磨耗状況なのか?
ピットアウト後の渋滞ルーレット(!?)の運次第なのか?
どんな物差しが現在のF1に相応しいのか見極める必要がありそうです。

2)Mercedesの決勝はアテにできない
さすがオールドイツの巨人!
他チームから数々の人材を抜擢し、ここ2戦の屈辱を晴らしました。
Schumacherのピット作業ミスは惜しまれるものの
信頼性や性能の向上がどの程度のものか次戦が真価を問われます。
もしかしてRosbergが上海と相性が良すぎるだけかもしれないし。

3)Buttonが恐れるものは?
日本大好きな彼なりのリスペクトだったのでしょうか?
でも予選4位でファステストラップも記録したわけですから、
可夢偉ザウバーにポテンシャルがあることは証明されているような。
彼にタイヤ選択の不運と渋滞がなければ、
バトンの発言は正しかったことになるのでしょうか?

4)上海は誰にでもチャンスがある
ここだけは、正解といえば正解でしたね。
初優勝おめでとうございます・・・Rosbergさん。

5)タイヤ交換
ここが私にとって「最大のミステリー」です。
終盤どさくさに紛れて上位は皆2ストップ作戦に切り替えましたが、
前半は3ストップが主流だと見られていました。
でもRaikkonenだけが一気にタイヤが終わってズルズル後退。
Perezも得意の2ストップだったのに大苦戦。違いがよく分かりません。
均一に見える56周ですが、毎周毎周ピットに入る情報と勝負の流れで
勝利の女神の表情が刻々と変わるスリリングなバトル!とも言えますが、
ただ、FIAとPirelliが仕掛けた演出はある意味成功しましたが
見方によってはギャンブル的要素が色濃く、シロウトには分かりづらい。

6)今がザウバーの最高潮!?
結果こそついてきませんでしたが、勝負は時の運。
ザウバーはトップチームと同種の「強者の戦略」にチャレンジしました。
これは素晴らしいことですね。
ポイントを拾うのではなく、勝ちに行く姿勢をキープして
バーレーンでもうひと勝負!頑張ってほしいものです。

7)小林の秘めた思い
結果にいちばんガッカリしているのは可夢偉選手本人でしょう。
でもRosbergだって何度もチャンスを掴みかけてなかなかモノにできなかった。
だから彼にも、あきらめず前を向いてほしいです。

ただ1つ気になるのは、昨年の鈴鹿7番手スタートでの失敗もそうですが
いつも抜群のジャンプスタートを見せる小林が
ひとケタ順位で期待を集める時に限って失敗してしまうのは
偶然なのか必然なのか、ここはぜひチームと一緒に検証してほしいです。
次のチャンスがやってきた時に「2度あることは」にならないためにも。


これに懲りずF1の記事はまた書きます。
今週末は「ほんとにやるのか?バーレーンGP」です。

F1:「小林可夢偉が優勝」と期待できる7つの根拠

20年F1を見てきたが、これほど現実的に「その日」を意識できる日曜は初めてだ。
小林可夢偉の初優勝」を事前に予測できる7つの根拠をあげ、彼を応援したい。
日本の希望のためにも・・・


1)フリー走行の結果から「優勝候補は4チーム」
金曜日土曜日のそれぞれのセッションでのタイムは
セッティングも燃料搭載量も履いてるタイヤもまちまちなのだが
FP1からFP3のタイムを「トップから1秒以内に入ったか」という視点で見ると
3回ともコンスタントに上位に入っているのは
Mclaren、Redbull、Mercedes、Sauberの4チームしかない。これが上位集団だ。

2)Mercedesの決勝はアテにできない
今回はじめてポールポジションを取ったRosbergは
過去の成績からもわかるように、上海は得意なサーキットだ。
しかし。
(技術的な詳述は避けるが)MercedesはW-DRSという特殊なシステムの優位性で
今シーズンはアルバートパークでもセパンでも予選上位に躍り出たが、
決勝では優位性が失われてきた。信頼性にも乏しく、彼らの決勝はアテにできない。

3)Buttonが恐れるものは?
残る優勝候補3チームを見ると、一番前からスタートするのが小林可夢偉
その後ろにいるButton、そしてHamiltonがもっとも怖い存在となる。
彼は予選後のコメントでこう発言している。

■Button wary of Kobayashi threat
http://en.espnf1.com/china/motorsport/story/75718.html
"Our aim will be to go for victory," Button said. "That won't be easy, but we ought to be as quick or quicker than most of the cars in front of us in the race. The unusual one is Kamui, who seems to have very good long-run pace."
「優勝を狙いたいけど簡単ではない。でもレースになれば、僕らは前にいる大半の車より早いはずだ。ただ例外なのは可夢偉。彼のロングランペースはとても速そうだからね


4)上海は誰にでもチャンスがある
直線が長く、オーバーテイクのチャンスが多い。過去には雨も降っている。
過去8年間で7人のドライバーが優勝している中国グランプリ。
レッドブルの初優勝も上海だった。
チームの「格」より「その時点の力と運」が反映されやすい印象がある。

5)タイヤ交換
どのチームもフリー走行からタイヤの減りが激しく
予選でもタイヤをセーブするチームが現れるような傾向が見られた。
前回マレーシアから「路面温度とタイヤ性能の作動領域」という問題も顕著になった。
各チームが適切なソリューションを見出す途中過程にある今レースは
タイヤマネジメントに優れた小林にとって有利といえる。

「他チームよりタイヤを長く保たせてピットインを減らしマージンを稼ぐ」
という戦略は、もはやSauberの十八番となってしまった感もあるが
今回こそ勝利のカギを握る戦略となりうるかもしれない。
ちなみにピレリは「ピットインは2〜3回」と予測しているが・・・

6)今がザウバーの最高潮!?
次のバーレーンGPが政情不安から中止になってしまう公算もあり、
ヨーロッパに戻るまで1ヶ月近い空白が生じる。
ムジェロでのテストを機に各チームの本格的な開発競争の幕が明けるので、
予算の少ないSauberがアドバンテージを保てる最後のチャンスかもしれない。
チームにもそのような認識とプレッシャーがあるだろう。
ぜひ「着実なポイント狙い」ではなく「上位を見据えた一発狙い」を!
大胆かつ繊細な戦略で、チームも小林をサポートしてほしい。
セパンの快挙の直後だけに、レースマネジメントは違ってくるはずだ。

7)小林の秘めた思い
予選後のインタビュー全録を読んでいただきたい。
(国際的に活躍する日本人アスリートに共通するのだが)
恐れず気負わず、地に足を着け、現実と将来を見据えている。
これは過去の日本人ドライバーには無かった特質
だろう。
ふだんは饒舌な彼が、はぐらかすようなコメントを連発しているところに
「大きなことをやってのける人」が、その直前に見せる
自信や確信のようなものが見え隠れする気がして、非常に楽しみだ。

小林可夢偉 予選後・会見全録【中国GP(土)】
http://www.f1-stinger.com/f1-news/voice/2012/04/14/039833.html

可夢偉:まあ「4番」というのは想像以上ですけど。でも、クルマが全般的に、今週はよかったから。そういう意味で、ちゃんとそこで、結果残せたというのは、チームにとってもよかったし。
この(予選の)結果(から)、明日、どうなるかわからないけど。明日はしっかり、クルマの性能を出せるように、やれれば──。まあ、結果はあんまり気にせずに、行きたいと思います。

Q.今回は、とくに予選に重きを置いていた?
可夢偉:普通にやってました、あんまり、そこは考えずに。

Q.でも、昨日から、予選でできるだけ前に!とは言ってたよね?
可夢偉:まあ、レース重視ですよ。

Q.明日、スタートですけど、どんなスタートで行きたい?
可夢偉:・・・!(笑)

Q.周りにいる人たちが、全員、後ろにいる、とか?(笑)
可夢偉:それはユメでしょ、予想じゃなくて(笑)。・・・わかんない、その場、その場を凌いでいくしか──。

Q.3番グリッドに"座る"感覚というのは?
可夢偉:座ったことないから、わかんないです(笑)。・・・これで、スタート、ヘボったらすごいよ、何を言われるんやろ、と思って(笑)。

Q.プレッシャーが?(笑) 
可夢偉:プレッシャーはないけど。

Q.このサーキットのグリッド位置は、アウト側とイン側では、けっこう違う?
可夢偉:どうなんですかね。あんまり、意識してない。

Q.明日は、"日本の桜"をここで、バーッと咲かせてください(笑)。
可夢偉:(微笑)

結果がどうであれ、今回、小林が優勝争いを演じることで
ドライバーとして1つ上のステージに登れることを大いに期待したい。

最後にF1公式サイト「Formula1.com」の分析記事を紹介したい。

■Qualifying analysis
http://www.formula1.com/news/features/2012/4/13227.html
"He said he’ll be realistic for the race, but realism in Sepang meant a possible victory. And rivals have already noted the Japanese racer's excellent long-run pace, so watch the Swiss team carefully."
小林はレースに向けて「現実的に」と言うが、現実を見るなら前走のセパンではザウバーに優勝の可能性があった。ライバルは既にこの日本人の素晴らしいロングランペースを警戒している。ザウバーは要注意だ。

「書くこと」の効果と「あえて書かないこと」の利点と

あなぐまのマスコミ塾 「外化」は成長への大きなキーワード
http://anaguma1.blog98.fc2.com/blog-entry-98.html

4年前の自分の記事にトラックバック
(・・・なかなか良いこと書いてるじゃん。自画自賛

私が今回またブログをやってみようと考えた理由は
基本的には当時と同じです。
とにかく自分の思考や知識の断片をひとつの形にしてみる。
できあがった直後に満足感が得られるのか、
しばらくたってから価値を見直すのか、
蓄積することで素晴らしいものになるのか、
いずれにせよ「定期的に文章を書くことは良いことだ」
とそう思っているのです。一番の読者は自分自身!

しかし「あえて書かないこと」も大切なんだな・・・
年齢と経験を重ね、そういう気づきも得ることができました。
この1年はツラいことが多くて、看病に疲れ果てた時などは
自分のケータイにつらつらと思考とも愚痴ともつかない
文章を書きなぐることがありました。

時には自分の頭と心がすっきりして効果を得られたのですが
ある時期から「書いたことでさらに深刻になってしまう」
というケースが出てくるようになりました。
「思考がより鮮明に鮮鋭になる=余計に思い詰めてしまう」
いわゆる悪循環です。

「答えがない問いだからツラいのか?」と感じたのですが
よくよく考えるとポイントは答えの有無ではなく、
「書くことで未来の成長につながるorつなげたいかどうか」
ではないかと考えます。
“これこれこんな理由でつらいんだよ!”みたいな文章は
書けば書くほどツラさ加減が明確になってしまって逆効果。
むしろ書かずにぼやかしたままの方が風化して良い。
どうせ書くのなら未来志向で
“分からないけどこれが良い/こうすべきなのか?”
そんな文章だけを綴っていきたいなあと思っています。

自分の心と直感に従う「勇気」

昔のノートを見直していると、Steve Jobsスタンフォード大学での
スピーチの一節に久しぶりに目が止まりました。
Jobsが亡くなって、私も妻を亡くして、言葉の重みが増したような気がします。
今の私にはぴったりかも?
ということで、改めて和訳をつけ直してみました。

Death is very likely the single best invention of Life. It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
死は生命にとって、最良の発明のようなものです。古いものを取り除き、新しいものに道を開く、いわば命の交換の担い手です。今、「新しいもの」とはあなたのこと。しかしそれほど遠くない将来、あなたも少しずつ「古いもの」になり、取って代わる日が来ます。ドラマチックな言い方で申し訳ないが、これは真実です。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
あなたの時間は限られています。だから「他の誰かの人生」を生きて、命を無駄するようなことはいけません。他の人が考えた結論に沿って生きる、いわゆるドグマにとらわれてはいけないのです。人の意見ばかり大きくなって、あなたの内なる声をかき消してしまわないこと。そして最も重要なのは、あなたの心と直感に従う勇気を持つことです。あなたが本当はどうなりたいのか、心と直感はもう知っているはずです。ほかは全部、二の次です。

自分の内なる声、きちんと聞こうと思います。

白黒を簡単に付けない努力

管理スタッフの仕事は難しい。
だから簡単に白黒をはっきりつけないで欲しい
もっと悩もうぜ。

42年のビジネス人生に、この春ひと区切りをつけた常務のお言葉。
「調整の達人」「根技の名人」と呼ばれた大先輩らしい
含蓄のある言葉だと感じた。

そう。白黒をつけられないのが人間だ。
だから「合意」と「リーダーシップと責任」が必要なのだ。

・・・6年前、常務に拾っていただいたからこそ、今の私があります。
本当にありがとうございました。